
今回の美食の旅で悩んだのがワイナリー選び。
ワイナリーは大手から小規模生産者まで色々。
もう何度もワイナリーに行っているわ!という方には小規模のマニアな生産者もいいですが、
そこまでマニアではなく、ワインを楽しみたい!という方には大手のワイナリー見学も楽しいもので。
今回はワイナリーでランチが楽しめるプラネタ社のノートのワイナリーにお邪魔することにしました。
一番上の写真、どこにピントが合っているかよく分からない写真ですが、、、(笑)
今回の訪問はワインを試飲しながらの訪問でした。
まず最初はここのカンティーナで作られるモスカート ディ ノートのセッコ。

エトナのカンティーナで造られているエトナ ビアンコ。
カリカンテ100%。。。
期せずもこの旅、色々なカリカンテを味わう旅となり。
(Majoreのカリカンテから始まった。。。)
カリカンテってトラーパニ近辺ではほとんど栽培されていないので、
今まであまり注意して飲んだ事なかったけれど、独自の後味があるんですね。
良い勉強になりました。
ちなみにプラネタはシチリアの中に6か所のカンティーナを所有。
それぞれの品種に合った土地でブドウを栽培しています。
ここノートのカンティーナで栽培されるのは、モスカート ディ ノートとネロ ダヴォラ。
3種類のワインが醸造されています。


一通り説明を受けた後はお楽しみのランチ♪
アペリティーヴォは天気が良かったので外で。

ただのトマト、、、ずっと山の料理で生野菜を食べていなかったので、
なんだかと~っても美味しく感じました(笑)
ワインは赤2種。
若めのCerasuolo di Vittoria(ネロ ダヴォラ+フラッパート)と、ここで造られるSanta Cecilia(ネロ ダヴォラ)。
ワインは造られた土地でその土地の食べ物と食べるのが一番美味しい、、、。
ワイナリーでの試飲で毎回思う事。
ワインは同じものを日本でも飲むことはできますが、
この空気感だけはどんなに高いお金を出しても当然ながら日本では無理。
一番の贅沢かと思います。
さて、ランチの続きは室内にて。。。

セグレタはグレカニコベースのスッキリとした白。
シチリアの暑い夏にぴったりのワイン。
続いて、ナスのパルミジャーノにシラー。

この後、フツーツとドルチェ。
ドルチェに合わせてここで造っているもう一つのワイン、
モスカート ディ ノートのパッシート ディ ノートが出てくるのかな?
と思っていたら出てこない、、、。
3種類のワインしか造っていないのに、全部飲まないって、そりゃないでしょ(笑)
という事で、別途注文。

無事に3種を制覇(笑)
この日は7種のワインを試飲。
通常、ワイナリーでの試飲って、説明を聞いた後に一気に試飲するので、
7種飲んだら結構ヘロヘロ、、、な感じになってきます。
でもこの日は結構な量を飲んでいるはずですが、動きながら、歩きながら、説明を聞きながら、、、
ゆっくりと試飲しているので、たくさん飲んだ感じはしませんでした。
ワイナリーって大きなワイナリーには大きなワイナリーの良さがあり、
小さなワイナリーには小さなワイナリーの良さがあり。
どんなワイナリーに行っても勉強になります。
(仕事しながら勉強させていただいています・笑)
さて、まだまだ続く美食の旅!
次はどこへ、、、????
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/
●エリチェの街散策付き!トラーパニステイ3泊4日&5泊6日ベーシックプラン
http://tavola-siciliana.com/set_plan/basic.html
●2016年の「シチリア美食プラン」の日程が決定しました。詳しくは下記URLから。
http://tsiciliana.exblog.jp/23492589/
この後、ブログを更新する時間が無くなるほど、食べているか、観光しているか、仕事しているか、、、(笑)
そんな旅でした(笑)
今回はオリーブ農園訪問も組み込んだのですが、
訪問の少し前に大雨が降ったため収穫ができなかったらしく、、、。
残念ながら搾油シーンは見る事ができず。
訪問したのはキアラモンテグルフィのCUTRERA社。

今年はなんだかとっても忙しく、トラーパニでもまだ新油を試飲していなくって、、、。
これが最初のテイスティング♪
いやいや、素晴らしいオリーブオイルでした。
やっぱり搾りたては格別♪
こちらのオイルはイタリア食材インターネット販売の草分け、Bellissimoさんで扱っていらっしゃいます。
2014年のオリーブオイルも試飲させていただきましたが、
これまた保存状態がとっても良く。
シチリアの美味しいオリーブオイルをお探しの方、是非お試しくださいね!
そしてキアラモンテグルフィと言えば、、、やっぱりここ。

一体、今年何回目か、、、(笑)
豚肉堪能!というか、堪能しすぎてお腹がはちきれるかと思いました。
11月の料理教室 in JAPAN、テーマは「シチリア南東部の料理」。
シチリア南東部と言えばラグーサ県。
キアラモンテグルフィはラグーサ県に属し、このお店、まさにこの地方の伝統料理の宝庫、、、っ!
たっぷりとエキスを吸ってきましたよ、南東部の。
11月に日本の皆さんにお届けしますねっ!
旅行記は続く。。。
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/
●エリチェの街散策付き!トラーパニステイ3泊4日&5泊6日ベーシックプラン
http://tavola-siciliana.com/set_plan/basic.html
●2016年の「シチリア美食プラン」の日程が決定しました。詳しくは下記URLから。
http://tsiciliana.exblog.jp/23492589/

シルバーウィーク後半、たくさんの方がトラーパニにいらしてくださいました。
その締めくくり。
ギリシャ遺跡セジェスタに響く琴の音、、、。
日本人でもほどんどの人が見たことないであろう、という五弦と六弦の琴。
昨日は声楽家で琴の演奏家の藍川由美さんのPV撮影のための通訳を務めてきました。
藍川さんの奏でる琴の音、そして力強く響く歌声、、、
セジェスタが作られた時期と同じ頃に奏でられていたというとても古い音楽。
とても幻想的で神秘的な空間でした。
もはや日本の歴史よりもイタリア(特にシチリア)の歴史や文化の方がよっぽど詳しい私。
ですが自国の文化をシチリアで目の当たりにするとその素晴らしさに思わず感動した私なのでした。
今年は日本食の料理教室といい、和琴といい、、、なんだか日本づいている1年です。
ご興味ある方は藍川由美さんのホームページをご覧ください。
==
さて、気が付けば今日からもう10月!!!
なんだか夏からずっとバタバタして時間の感覚もほとんどないまま時が過ぎていき、、、。
11月は日本に行きます!
先日「REIの料理教室 in JAPAN」の募集をかけましたが、
ありがたき事に既にキャンセル待ち。
11月8日(日)の夜の回がまだ少しお席をご用意できます。
こちらの回、デモンストレーション方式で、、、、と思っていたのですが、
一部実習付きの料理教室に変更予定です。
あまりにも実習付き料理教室のリクエストが多く、
土曜日は席数を増やしたにも関わらず既にキャンセル待ちの状況になってしまいました。
日曜日の夜の回はもともとデモンストレーション方式をご希望の方も多いので、
希望する方は手打ちパスタ等、ポイントを押さえて一部実習をしていただく形にしようかと。
もちろん「作るのは面倒。食べるだけでいいわー。」という方は実習を見守っていただく形で。
詳しくはこちらからご覧ください。
ご希望の方は、早めにご連絡いただけますようお願い申し上げます。
⇒満席となりました。キャンセル待ち受付中です。

昨日からお客様がいらしています。
今回は料理教室はなくて、食べる&観光の旅。
昨日は空港にお迎えに行った後、モンレアーレで素晴らしいモザイクを堪能。

教会全体がキラキラと輝き。
当時のパレルモの栄光を象徴する教会のひとつです。
そしてパレルモプラプラ、、、。
カテドラーレ、マルトラーナ教会、サンカタルド教会、、、。
パレルモの街ってパッ!と見はなんだか雑然としてカオス。
でもひとつひとつの教会や建物を見てみると、これまた豪華絢爛。
「イスラムで一番美しい街」、、、と言われていたのも納得です。
最後はアペリティーヴォで締めくくり♪

というか、真夏は暑すぎて歩いて観光、、、も辛いから、
今からがベストな観光シーズンです♪
ラ ターボラ シチリアーナではトラーパニからのパレルモ1日観光ツアーを開催しています。
パレルモにご宿泊、という方でもトラーパニから出張します♪
その他、1Dayプチ旅、シチリアの旅のアクセントにお役立ていただければ嬉しいです。
↓↓↓
http://tavola-siciliana.com/option/viaggio.html
さっ!今日も頑張ってご案内してきまーす!
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/
※シチリアで料理を習おう!REIの料理教室 in Sicilia
http://tavola-siciliana.com/lezione/rei.html
※2016年の「シチリア美食プラン」の日程が決定しました。詳しくは下記URLから。
http://tsiciliana.exblog.jp/23492589/

今週のはじめから3泊4日でお客様と一緒にシチリア南東部に美食の旅に行ってきました。
パレルモから出発して最初に行ったのはブログをご覧の皆さんにはお馴染み、
シチリア陶器の街、カルタジローネ。
標高が600メートル近くあるこの街、夕方に着いた時からトラーパニと比べればかなり気温は低く。
そして夜になるとソヨソヨと吹く涼しい風、、、、
あ~、何か月ぶりか、、、。
その後、周った街は、
●ピアッツァ アルメリーナ
●キアラモンテ グルフィ
●ラグーサ
●モディカ
いずれも山の街ばかり。
いや~、、、涼しかった!!
現地の人達は今年は暑い!と言っていましたが、
トラーパニのこの暑さから比べたらなんてことない、、、。
そして夜になると気温が下がる街はやはり過ごしやすい♪
最後の日はモディカでお客様とお別れ。
その後、私はバスで5時間半(!)かけてパレルモまで行って、
そこから更に2時間、、、でトラーパニ到着、のはずでした。
が。
な、なんと、、、道中でその日の朝に起きた事故処理の現場に遭遇してしまい。
待つこと2時間半(涙)
やっとこさ動き出したバスは、出発してから8時間後、ようやくパレルモに到着。
トラーパニ行の最終バスは既になくなり、とりあえず空港までバスで移動。
結局C氏に空港まで迎えに来てもらい、
到着したのはモディカを出発してから11時間後、、、あと一息で日本まで行っていました(笑)
私が事故にあったわけでもなかったわけですが、
とにかく無事にトラーパニまで帰れてよかった~。
最後の最後に落とし穴が待っていた旅でした(笑)
でも、お客様と一緒に穴に落ちなくてよかった!
戻ってきた翌日今日、8月7日はすっかり忘れていましたがトラーパニは祝日。
Sant'Alebrto(サン アルベルト)。
アルベルトは街の守護聖人。
イタリアのカレンダーには毎日、聖人が定められていて、
街の守護聖人の日はその街だけお休みになるのです。
ま、私はそんなの関係なく、溜まった仕事をしていますが(笑)
山の涼しさに慣れてしまったせいか、トラーパニがより暑く感じる今日(汗)
やっぱり暑さのピークは毎年8月。
もう3か月も夏日の中にいる私は、どこか避暑地に行きたい!と思うのでした。
旅の様子はまたゆっくりとアップしていきますね!
★エキサイトブログで記事を紹介頂きました!★
●7月の「編集のおすすめ記事」(写真編)http://blog.excite.co.jp/editorcafe/24303828/
爽やかなマレッティモ島のエントリーです。
是非ご覧くださいね!
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/
※2015年10月10日(土)~10月5日(木)
東シチリア周遊 REIと行く究極のシチリア美食旅 5泊6日(パレルモ集合、カターニャ解散)
予約受付中!興味のある方はお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
※2016年の「シチリア美食プラン」の日程が決定しました。詳しくは下記URLから。
http://tsiciliana.exblog.jp/23492589/
日本もシチリアもまだまだ酷暑のまっ最中ですが、一足お先に2016年の美食プランのご案内です。
ラ ターボラ シチリアーナでは数年前から通年予約可能な料理教室、ワイナリー訪問や生産者訪問、ご自由に日程を決めていただけるセットプランとは別に、期間限定、または日程FIXで季節のシチリアを楽しんでいただけるプランを提案しています。
来年こそシチリアに行くぞ!という方、ぜひ参考にしてくださいね。
※下記プランとは別に、料理教室、ワイナリー訪問、通年予約可能なセットプランは、
1年中予約を受け付けています。
【2016年 ラ ターボラ シチリアーナ美食の旅】
●3月18日~21日の3泊4日 「シチリア古代小麦とパンを巡る旅3泊4日」<新プラン・日程FIX>
3月19日はサンジュゼッペの日。ジュゼッペは貧しい人達にパンを分け与えていた、、、という伝説から、トラーパニ近郊の小さな街では飾りパンのお祭りが開催されます。プランでは「シチリアのパンはなぜ美味しいのか?」をテーマに、小麦農園、粉挽き工場を訪問し、シチリア古代小麦について学びます。パン工房見学、家庭でパン作り体験(薪オーブン)、パン屋巡り、ピッツェリア訪問、などなど、、、パンに関するあれこれを体験しましょう!
パン祭りの風景 ⇒ http://tsiciliana.exblog.jp/21795042/
プランの詳細はこちらから♪
●3月23日(水)~3月26日(土)「シチリアの復活祭(イースター)料理を学ぼう!3泊4日」
<新プラン・日程FIX>
イタリアではクリスマスと同じくらい重要なお祭り「復活祭(イースター)」。そして復活祭やそれにちなんだお祭り(カーニバル、四旬節などル)にはそれぞれの地方や家庭で食べられる料理やお菓子が満載!マンマの料理教室で家庭料理を習い、パスティッチェリアを訪問してお菓子作り体験をします。聖金曜日にはトラーパニで盛大に行われるイースターの行進をREIと一緒に見学。キリスト教とシチリア伝統料理は切っても切り離せないもの。本気でシチリア料理を追及したい!という方におススメのプラン。イタリアのどこの土地でも感じることができない風景や感覚に出会う事ができます。
イースターの行進 ⇒ http://tsiciliana.exblog.jp/22930626/
復活祭のドルチェ ⇒ http://cucisici.exblog.jp/17368539/
プランの詳細はこちらから♪
●6月13日~18日の5泊6日 「夏合宿!一足お先にシチリアの海を満喫しよう!5泊6日」<日程FIX>
毎年6月に開催しているお馴染み夏合宿!前半は知る人ぞ知る秘境の島、マレッティモ島にて美しい海と新鮮な魚料理を堪能。後半はトラーパニに戻ってきて、マンマの料理教室、山の上の街エリチェ散策、ワイナリーでアペリティーヴォ、最終日は白い砂浜が続くサン ビート ロ カーポでノンビリと、、、。6月はシチリアが混雑し始める前の一番海が美しい時期。青い海!青い空!皆さんのイメージ通りのシチリアの夏を満喫しましょう!
2015年のプランは下記URLからご覧ください。
↓
http://tavola-siciliana.com/set_plan/natsu_2015.html
●7月中旬~8月 「夏休みスペシャル!夏の想い出を作ろう!親子で楽しむシチリアの旅 3泊4日~」<新プラン>
子供がいると旅はなかなか大変、、、という皆さんに、お子さんと一緒に楽しむシチリアの旅を提案します!ご宿泊はトラーパニ近郊のアグリツーリズモ。広い敷地でお子さんも思いっきり遊ぶことができます。プランにはお子さんも一緒に参加できる手打ちパスタ教室、真っ青な海で泳いだり、公園でイタリア人のお友達と一緒に遊んだり、、、。お子さんが一緒でも楽しめるプランをご用意致します。
※7月中旬~8月まで、皆さんのご予定に合わせてプランを組むことができます。
●9月18日~9月24日までの間の6泊7日「ドンナフランカ シチリア食文化探求コース6泊7日」<日程FIX>
マルサラ近郊にあるワイナリー併設のアグリツーリズモ、 ドンナ フランカのシェフから学ぶシチリア料理教室と、ワイナリー、塩田、オリーブオイルなどの工場見学、そしてセジェスタやエリチェの観光などが全てセットになった1週間。短期間でシチリアの食文化を掘り下げることができる超充実のプランです!シェフ、料理教室の先生にも人気のプランです。
例年こんな感じのプランです。
↓
http://tavola-siciliana.com/set_plan/chef.html
●10月29日~11月6日までの間の5泊6日「東シチリア周遊 究極の美食とシチリア陶器を巡る旅 5泊6日」<日程FIX>
毎年恒例、秋の東シチリア周遊の美食ツアーです。
交通の便が悪くて時間のロスばかり、、、というシチリア内陸部を全行程専用車で周ります。キアラモンテグルフィの豚肉専門店「Majore(マヨーレ)」、カターニャの老舗「アンティカ マリーナ」、シチリアで一番有名なパスティッチェリア「Caffe' Sicilia(カッフェ シチリア)」、モディカの老舗チョコレート屋さん「Bonajuto(ボナユート)」を始め、シチリアの美食のキーワードとなるお店を周ります。もちろん美食のみならず、陶器が有名なカルタジローネではマヨルカ焼きショッピング、ピアッツァアルメリーナでは世界遺産の「ローマの別荘を見学」。シチリア南東部のバロックの街街もたっぷりと散策できます。更に、絞たてオリーブオイルを求めてオリーブオイル農園訪問、ワイナリー見学、などなど、、、とにかくシチリアの食を欲張って楽しみたい!という方におススメのプランです。
こちらは参考プランです。2016年は少し変更予定です。
↓
http://tavola-siciliana.com/set_plan/higashi-sicilia.html
==
<日程FIX>と記載されているプランは、記載されている期間の中で追って日程を固定させていただきます。
我こそ参加したい!という方、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。
最初にご連絡頂いた方には、期間中で自由に日程を決められるという特典がもれなく付いてきます。
お問い合わせフォームはこちらから
来年は3つの新しいプランを作ってみました。
いずれも季節限定、その時期にだけ楽しむことができるシチリアの旅をご提案させて頂きました。
2016年はまだまだ先!と思っている方も多いと思いますが、
シチリアの旅に関しては早め早め、、、で考えた方が何かとお得。
特に日本⇔イタリア間のチケットはギリギリで探すよりも早めに予約した方が、
かなりお得に入手することが可能な可能性が高く。
チケットは席の埋まり具合に寄って価格が変わってきます。
席が埋まり始めると、出発希望日だけがなぜか金額が高い、、、!なんてことも多々あり。
早め早めの予約で日程も自由に決めることができます。
ホームページへのアップはまだまだ先になりますが、
プラン内容が確定したもの、日程が決まったものはブログでも随時お知らせする予定です。
2016年こそシチリアへ、、、っ!
皆さんとシチリアでお会いできることを楽しみにしていまーす!
先日、名古屋でご活躍の料理研究家・伊藤華づ枝先生をお迎えして、
トラーパニにて日本料理の料理教室を開催しました!
伊藤先生、日本で私の本をご購入くださり、
シチリア料理を習いに来てくださったのですが、
ご厚意で日本料理をトラーパニの日本好き達に教えてくださることになり。
お言葉に甘えて教えていただく事となりました。
教えてくださったのは、いずれもシチリアで入手できる材料で作れるものばかり。
朝、魚市場に買い物に行ってマグロ、エビ、カジキ、、、新鮮な食材を購入!


お母さんが先生、お嬢様が助手、と、親子二代にわたる微笑ましい光景。
さてさて、レッスン開始。
簡単な説明の後に、実際にイタリア人の皆さんにも試していただきました。

巻きずしの説明。
かなり目が真剣(笑)


巻き簾が人数分なかったのですが、皆、我先にっ!と巻き簾を取り合い(笑)
参加した子供ちゃんも男性陣も全員が巻き巻き、、、
完成!!

皆さん、本当に上手に巻いていました。
黒い海苔が苦手、、、という人も多いですが、
周りがオレンジならば色鮮やかで、中に入っている海苔も抵抗なく食べれたようです。
その他、3品をご紹介しました。

茶碗蒸しには出汁が必要なのですが、今回はイタリアで購入できる材料で出汁を取りました。
これがまたソレっぽくて美味しい、、、っ!
これならカツオや昆布がなくても日本食が作れます♪
わいわいがやがや、、、最後はみんなで試食。
みんな喜んで食べていました。
中には、家で待っている旦那さんや家族にも試食させてあげたいから、、、と
お弁当を作っている人も。

Grazie di aver participato il nostro event!!
伊藤先生のレシピはシンプルでわかりやすく、イタリア人でも作れそうなものばかり。
やはりどこの国の料理も家庭料理が私は大好きだな~、、、と改めて実感。
伊藤先生、本当にありがとうございました!
これを機に私もトラーパニで日本の家庭料理を広める活動を始めてみようかな、、、?
なぞと思ってみたり。
とにかく本当に楽しかった1日。
やっぱり文化交流って楽しいね☆彡
==

伊藤先生にも絶賛頂いた私の著書「イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ」。
日本でシチリアの夏を感じてみてくださいね☆彡
AMAZOでの購入はこちらから。
↓↓↓
「イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ」(講談社)

名古屋でご活躍の料理研究家の先生からのリクエストはパーティー料理。
先に仕込みができて、見栄えもする料理を選んでみました。
●ナスのピッツァ風

これぞ簡単、、、且つ美味しい!
私の大好きなメニューの一つ。
料理教室でもよくメニューに組み込みますが、
普段のごはんでもよく作る1品。
●シチリア風ポルペッテ

このアーモンドがとっても香ばしくって、食べた瞬間気分はシチリア!(笑)
今回はパスタで頂きましたが、子供も大人も大好きなシチリア人気メニューです。
●イワシのベッカフィーコ

シチリアで料理教室を始めた当初は超人気メニューの一つだったイワシのベッカフィーコ、、、
でもそういわれてみれば最近レッスンでは作っていなかったなー。
なんでだろ??
いつもは片口イワシで作るベッカフィーコですが、
市場に行ったらご立派なマイワシがいたので、マイワシにて作りました。
マイワシ、、、でかい!
でも日本で作るとこんな感じになるんだろうなー。
久しぶりに食べましたが私のレシピ、やっぱり美味しい(笑)
●アーモンドのビスコッティ

粉が入らないレシピなので、焼き上がりも早く。
お菓子作りが苦手な方でもかーんたんに作れちゃいます!
さてさて、この料理教室。
名古屋から料理研究家の先生、そのお嬢様@LA在住、そしてボーイフレンド@ドイツ在住、、、
そしてイタリア代表C氏!(笑)

ひじょーに国際色豊かなレッスン。
ひっさしぶりに英語もがんばって話してみましたが、
あまりにも忘れていてガックリ(苦笑)
イタリア語を勉強しはじめてから、どんどん頭から抜けていった英語、、、
そろそろ復活目指して頑張ってみようかな。
8月もたくさんのお客様が来てくださる2015年の夏。
1日から参加可能の料理教室はまだ開催可能日があります。
旅の想い出作りに是非ご活用下さいね!
詳しくはこちらから↓↓↓
ラ ターボラ シチリアーナの料理教室色々
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/
※今年から宿泊予約代行、専用車予約を始めました!
トラーパニでお宿を探している方、ぜひご相談下さいね。
http://tavola-siciliana.com/option/index.html

さてさて、夏合宿の舞台はマレッティモ島からトラーパニに移ります。
トラーパニでは、山の上の街エリチェに行ったり、塩田に行ったり、
マンマの料理教室で料理を習ったり、、、
そして最終日はこのブログでは既にお馴染みのサン ビート ロ カーポで1日ゆっくり、、、。
まさにシチリアの夏を満喫できるプランになっています。
一番上の写真、まさに息を飲むほど美しかった風景、、、。
塩田の前のバールでアペリティーヴォをしている最中に夕陽が沈み、
その後のトワイライトタイム。
風車が水に映り込み、真っ赤に染まる空。
空にはポツンと2つのお星さま。
誰しもがこの風景に酔いしれていました。
暑い夏は靄がかかることが多いトラーパニですが、
夏合宿の1週間はスッキリ!と晴れて。

エリチェ山頂からの風景もこの通り!
そして毎日、シチリアの新鮮素材を使った料理に舌鼓❤

私もすっかり仕事を忘れてしまうくらい、楽しんじゃいました(笑)
最終日のサンビートの海は相変わらず美しく♪

ここでの醍醐味は、ビーチベッドに横たわって、ひたすらボーっとすること(笑)
夏合宿は毎日充実して楽しいのですが、この辺で少し旅の疲れも出てくる頃。
最後の最後は1日のんび~りと過ごす贅沢な1日!
今年も楽しく終了した夏合宿!
2016年も6月中旬~下旬にかけて開催しますので、
参加したい!という方、ぜひ今から休み計画を立ててくださいね!
4回シリーズでお届けした夏合宿レポ。
シチリアの美しい風景をお楽しみいただけましたでしょうか、、、?
7月に入ってからというもの、連日暑い日々が続いているシチリアです。
旅行に来る皆さん、暑さ対策と水分補給は忘れずに!
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/
※今年から宿泊予約代行、専用車予約を始めました!
トラーパニでお宿を探している方、ぜひご相談下さいね。
http://tavola-siciliana.com/option/index.html
何といっても一番の魅力はその美しい海!

見てくださいこの色!
エメラルドグリーン、、、言葉を失うほどの美しい透明感!
こんな海を見るために島から船に乗って出動!

マレッティモ島の周りには小さな洞窟がたくさんあります。
まずはいくつかの洞窟を周りました。
この旅の途中でカメラが故障してしまって、、、写真はiPhoneで撮影したものばかり。
残念ながら洞窟は暗くて微妙にボケてしまいましたが、青さだけはわかっていただけるかと。
1つ目の洞窟。


水の色が違って見えるんです。
幻想的♪
その後に着いたのはこんな海、、、❤

皆海からどっぽーん!
行ってきまーす(笑)

おじさん、海で仰向けに浮かぶ、、、気持ちよさそ~♪

しばし、海水浴タイム。
そしてまた進むっ!
次の海水浴ポイントはここ。

バスクリン入れちゃったわけではありませんよ(笑)
同じ島の周りなのに、いろんな青、青、青、、、。
海って本当に神秘的!
そしてまた洞窟巡り、、、。


この洞窟が密集しているあたりの岩の質は、
イタリア北部にあるスキーで有名なドロミテ山脈と同じ質だそうで。
シチリアのミニドロミテ、って言っていました(ややっこしい・笑)


滴り落ちる水滴が長い年月をかけてこんな尖がった形を作ったそうです。

ヨーロッパ人に大人気の岩にへばりつく紫の海藻。
マレッティモ近辺の洞窟によく見られるこの紫海藻ですが、
皆さん、
「Che belloooooo!!(きれい~~~☆)」
と連呼。
海藻と言えばこちらも大人気。

写真ではちょっとわかりにくいですが、これは水中にある岩にびっしりと生えたもの。
海の透明度がお分かりになるかと思います。
洞窟の中からはこんな風景も見え。

船頭さんに
「シャッターチャンスだよ!」
と言われ、皆で一斉に写真を撮りました(笑)
そして本日最後の海水浴ポイント!

じゃないと船が停泊していられませんからね。。。
最後の最後は皆さん、やはり少しお疲れのようで、
さっくりと泳いで終了。
3時間半、たっぷりのクルージング、、、あ~、本当に楽しかったっ!
マレッティモ島は北風が吹くと、洞窟巡りができなくなってしまいます。
この日は海も本当に穏やかで、回れる洞窟は全部回った、、、と言っても過言ではないほど。
ブログでは紹介しきれない美しい風景もたっくさんありました。
私が大好きな島、マレッティモ島❤
皆さんも来年は夏合宿で一緒にマレッティモ島を楽しみませんか??
さて、夏合宿前半戦のマレッティモ島は2泊3日で終了。
翌日はトラーパニに戻ってまだまだ夏合宿が続きます!
⇒つづく
==
●シチリア美食の旅をコーディネート「ラ ターボラ シチリアーナ」
http://tavola-siciliana.com/